さんのへ歴史&文化財旅

戦国時代からの貴重な歴史スポットを巡る!
町中心部に三戸南部家の居城があり、戦国時代より栄えた三戸町。豊かで多彩な歴史をひもとき、歴史遺構や文化財をめぐるモデルコースをご案内します。
-
START
-
車で5分
関根の松せきねのまつ
県天然記念物日本の名松100選
江戸時代のはじめに当地に移植されたといわれる赤松で、一戸兵部綱定が藩主から賜ったと伝わります。竜にも似た樹高約6m程の松は県の天然記念物に指定されています。
DATA
0179-20-1157(教育委員会)
-
車で5分
-
三戸町役場に駐車
佐瀧本店・佐瀧別邸さたきほんてん・さたきべってい
国登録有形文化財の貴重な建築物
洋館の街で有名な弘前市の堀江組が手がけた大正期の洋風建築。当時流行のドイツ風住宅で、家具や調度品にもこだわりが見られます。別邸は老朽化のため内部の見学は不可。本店ではガマズミ果実を使ったご当地サイダー「ジョミサイダー」を販売。
DATA
0179-23-3251
8:30~17:30
休:土日祝日 駐車場なし※別邸の見学を希望される際は、事前に本店への申込みが必要です。
佐瀧本店外観 本店では音響の良さを生かして、ジャズ演奏が行われることも 佐瀧別邸外観 -
徒歩5分
終南山悟真寺しゅうなんざんごしんじ
聖徳太子作!?の阿弥陀如来像
県重宝の阿弥陀如来立像を本尊として開山された浄土宗の寺院。戊辰戦争で亡くなった会津藩士の招魂碑が建立されています。
DATA
0179-22-2573
見学自由
無休 駐車場あり※「弘法大師坐像」の見学には事前連絡が必要です。
[県重宝]阿弥陀如来立像
聖徳太子の作という伝説もある青森県最古級の阿弥陀如来像。平安末期から鎌倉初期のもの。
[町有形文化]木彫弘法大師坐像
享保10年以前作。明治時代に廃寺となった正智院から悟真寺に伝わった弘法大師像。
-
徒歩5分
三戸大神宮さんのへだいじんぐう
県重宝十一面観世音菩薩坐像がある
神社の拝殿と灯籠には、非常に珍しいステンドグラスが飾られているほか、巫女+ネコのオリジナルキャラクター「みこにゃん」が町内外から人気の神社。元会津藩士杉原凱(がい)の墓も建立されています。
DATA
0179-22-2501
9:00~17:00
無休 駐車場あり
三戸大神宮拝殿
[町有形文化]神輿
江戸時代後期に町人から寄進された神輿。毎月1日と15日にご開帳されます。
- 徒歩10分
観福寺かんぷくじ
最初の白虎隊の墓所
境内の寺宝、木彫の「十一面観世音菩薩坐像」は、隣の南部町から昭和初期に移されてきたもので、南北朝時代の作として県重宝に指定されています。
DATA
0179-22-2272
見学自由
無休 駐車場あり※「十一面観世音菩薩坐像」の見学の際は住職にお声がけください。
三戸のみどころ
Things to see in Sannohe - 徒歩10分